県南地区

目次

10 令和7年度阿見町自衛隊家族会 総会
9 うしくかっぱ祭り時の龍ケ崎地域事務所を支援
8 県会員が遊撃参加し地本の広報活動を支援
7 土浦駐屯地(武器学校)主催の家族支援実動訓練に参加
6 陸上自衛隊武器学校での令和6年度下半期家族支援協力に関する会同
5 阿見町自衛隊家族会が総会を実施(2024.7.26)
4 龍ヶ崎市自衛隊家族会の市街地広報支援(2024.7.26)
3 阿見町自衛隊家族会が自衛隊の市街地広報(募集活動)に協力(2024.7.1)
2 阿見町自衛隊家族会(2024.5.23)
1 阿見町自衛隊家族会(2024.1.17)

令和7年8月8日(金)阿見町自衛隊家族会 総会

令和7年8月8日(金)、阿見町役場会議室において、令和7年度阿見町自衛隊家族会の総会を開催いたしました。平日の午前10時開始とのこともあり、参加者は総員34名のうち10名(委任24名)でした。
 しかしながら、総会は、正代会長の挨拶から始まり、令和6年度事業報告・会計収支報告、令和7年度事業計画(案)・会計収支計画(案)の議事、質疑・応答等、真剣かつ活発に行われ、盛会裏に終了いたしました。
 その後、茨城地本の栗秋本部長に防衛講話及び三味線演奏をいただき充実した会となりました。
 この際、総会には阿見町から事務局3名の皆さん、龍ケ崎地域事務所から長谷川所長ほか2名の皆さんの参加を頂くと同時にご支援を受けました。
 今回の総会及びイベントに参加・ご支援いただいた皆様に甚深なる感謝を申し上げます。


目次へ
総会での会長挨拶
令和7年度総会
地本長による防衛講話
地本部長三味線演奏

県会員が遊撃参加し地本の広報活動を支援

6月7日(土)県西生涯学習センターで開催されたふれあいアジサイ祭りでの自衛隊広報活動につくば市地区会員が遊撃参加し制服の試着(コスプレ)支援を行いました。
6月8日(日)ドルコパ大祭in大洗に茨城地本の機動広報車がブースを設置し、龍ケ崎市地区会員及び阿見町地区会員が遊撃参加しました。

TOPへ
制服(コスプレ)の試着
起動広報車

うしくかっぱ祭り時の龍ケ崎地域事務所を支援

7月26日(土)・27日(日)に「うしくかっぱ祭り」が開催されました。ここで設営された茨城地本 龍ケ崎地域事務所のブースに県南地区から2名の県家族会会員(龍ケ崎市地区家族会 酒井会員、阿見町地区家族会 豊島会員)が自主支援にて参加され、自衛隊制服の児童への着付や祭りに必須のうちわ配りなどを手伝っていただきました。猛暑の中、有難うございました。また、快く支援を受け入れて頂いた龍ケ崎事務所の皆さん有難うございました。

Topへ
酒井・豊島会員によるうちわの配布
うちわをどうぞ!
自衛隊制服の着付補助
広報官と県南地区家族会会員

7 土浦駐屯地(武器学校)主催の家族支援実動訓練に参加

12月11日(水)土浦駐屯地(武器学校)主催の家族支援実動訓練に参加して参りました。
 実動訓練には、武器学校から状況付与・統制員として厚生課長以下3名の隊員の方、家族会からは阿見町自衛隊家族会長及び副会長が参加しました。
 狙いは①連絡要領の確認、②隊員家族宅への経路及び危険箇所の確認、③隊員家族への安否確認要領でした。
 実動訓練では、
 0830に武器学校厚生課から電話により「安否確認の実施要請」が阿見町家族会長に発せられました。
 0840に同会長は阿見町家族会の支援協力者に支援を依頼し、支援者(会長が代行)は被支援家族宅に向かいました。
 0900に支援者は被支援家族と面会し、「隊員家族安否確認チェックリスト(試行)」に沿って「安否確認」を実施しました。
 1000に支援者は、武器学校厚生課に被支援家族の安否情報を電話報告し、実動訓練は終了しました。
 この結果、安否確認の手順(マニュアル)に従い行動すれば、家族支援協力が可能であることが確認出来ました。ただし、前記の「チェックリスト」は安否確認内容の正確性、記述の容易性から一部修正した方が良い箇所があることが判りました。
 武器学校厚生課の皆さんお疲れ様でした。私たちは、今後とも、家族支援協力の必要性・重要性とその要領について会員に周知し、真に期待に沿える態勢を確立して参ります。

目次へ
被支援家族への安否確認状況(後方は訓練統制者)
被支援家族への安否確認状況2

6 陸上自衛隊武器学校での令和6年度下半期家族支援協力に関する会同

令和6年9月20日(金)に武校厚生センターにて武校厚生課、阿見町家族会及び隊友会の間で自衛隊家族支援に対する協力について調整会同を実施しました。
実施内容は次の通りです。
1 8月1日付要支援隊員家族名簿の共有及び支援可能会員の割り当て調整
2 安否確認訓練の実施要領(武器学校案)の提示
3 家族支援担当者証明証の発行要領について
4 家族会及び隊友会からの持ち出し議題
5 意見交換

目次へ
武校厚生課の皆さんと阿見町家族会1
武校厚生課の皆さんと阿見町家族会2
隊友会事務局長も参加され調整会同

5 阿見町自衛隊家族会が総会を実施(2024.7.26)

7月26日(金)に阿見町自衛隊家族会では阿見町役場会議場にて総会を実施しました。出席者9名、委任状14通、合計23名での総会となりました。
 総会は阿見町家族会長の挨拶後の後、来賓(茨城地本部長 栗秋本部長)の挨拶をいただき、議事に移行しました。議事では
 ① 令和5年度事業報告
 ② 令和5年度決算報告
 ③ 監査報告
 ④ 令和6年度事業計画(案)
 ⑤ 令和6年度予算(案)
 ⑥ 役員の改選について
 について行い、特に「異議なし」にて終了しました。
 その後、次の内容について説明がありました。
 ① 研修会の予定について
 ② 情報発信のデジタル化について
 ③ 会員からの要望聞き取りについて
 ④ 今後の会則等の改正について
 総会終了後は仕出し弁当にて会食を行い、地本長から津軽三味線の演奏をして頂き楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
 今回は、熊本からつくばみらい市に異動して来られた久連松さん及び千葉さんが入会され、阿見町家族会は総員25名となりました。

目次へ
会長の挨拶
来賓(地本長)の挨拶
総会の風景
地本長による津軽三味線の演奏

4 龍ヶ崎市家族会の市街地広報支援(2024.7.26)

龍ヶ崎市自衛隊家族会は令和6年7月26日(金)に龍ヶ崎駅にて自衛隊の市街地広報(募集活動)を支援されました。会長及び家族会員の方が他の協力団体と協力しつつ実施されたようです。成果につながることを祈念しています。

目次へ
龍ヶ崎所のキャッチコピー
市街地広報の活動前ミーティング
市街地広報の活動状況
市街地広報の活動状況

3 阿見町自衛隊家族会が自衛隊の市街地広報(募集活動)に協力(2024.7.1)

7月1日(月)
 取手駅及び守谷駅にて、通学中の高校生の皆さんにチラシ入りティッシュを手渡しにて配布させていただきました。電車が到着するごとに集団の皆さんが速足で学校に向かわれていましたが、多くの方が気持ちよく受け取ってくれました。成果につながることを期待するひと時となりました。今回は、取手駅では龍ヶ崎所の3名の方と家族会員2名、守谷駅では龍ヶ崎所の2名の方と家族会員1名で行いましたが、早い時間にノルマを果たすことができ、お互い労をねぎらいつつ解散しました。

目次へ
取手駅1
取手駅2
守谷駅1
守谷駅2

2 阿見町自衛隊家族会(2024.5.23)

令和6年5月23日に土浦駐屯地武器学校において、家族支援担当者会同を実施しました。
1 参加者
  武器学校厚生課長(月脚明)、厚生班長(綾部健治)
  阿見町自衛隊家族会長(県会長)正代初代、同会員(県事務局長)正代藤倫
  隊友会稲龍支部長(平野誠司)
2 実施内容
  武器学校からマッチング案の受領及び指揮所開設に関する説明受け
3 会同結果
  家族会側としてマッチング案を検討し、後日武器学校に提出

目次へ
武器学校厚生センター個別ブースにて

1 阿見町自衛隊家族会(2024.1.17)

阿見町家族会です。

 本年(令和6117日)に正代初代会長以下12名の方が霞ヶ浦分屯基地を視察研修されました。

 航空自衛隊中部航空群第3高射隊の概要説明、装備するペトリオットの発射準備のための移動・展開の訓練の様子及び隊長以下隊員の方々との会食を行い、近隣でありながら初めての研修となりました。

 隊長様からは、「定期的に家族会が研修し隊員を鼓舞して頂くことを期待しています。」とのコメントを頂きました。
目次へ

航空自衛隊第3高射隊(霞ヶ浦分屯基地)にて