茨城県自衛隊家族会は、公益社団法人自衛隊家族会の支部として主に茨城県所在の自衛隊を支援する活動を行なっています。
私たちの活動内容と実績報告を掲載しています。

Topics

  • 2025.04.26 「4月29日はイオンタウン守谷に行こう!」を下に掲載しました。
  • 2025.04.23 「令和7年度総会の出欠等に関する回答コーナー」を下のページに掲載しました。メールを登録した方で未だ回答依頼メールが届いていない会員の皆様はこのコーナーからご回答ください。
  • 2025.04.17 「イベントのご案内」のコーナーに「101全般支援隊で行われる訓練の視察研修・激励会への参加募集」を掲載しました。「参加申込みフォームは後日(5月1日予定)」掲載いたします。
  • 2025.04.06 「会長の談話室」のページに「令和7年度県自衛隊家族会総会」について(その2)を掲載しました。今回は「総会そのものの内容」について記載しております。
  • 2025.04.05 武器学校(土浦駐屯地)の観桜会食に県自衛隊家族会から5名が参加してきました。また、駐屯地は一般公開され、会員及び会員ご家族の各1名が花見を楽しまれました。
  • 2025.04.04 「(公社)自衛隊家族会月報」のページに「令和7年4月号」を掲載しましたので是非ご閲覧ください。
  • 2025.03.29 「会長の談話室」のページに「テーマ11 自衛隊家族会の会員の種別について」を掲載しましたので、ご覧いただければ幸いです。
  • 2025.03.27 3月26日(火)に県自衛隊家族会会長ほか地区会長等4名が大井川茨城県知事を表敬訪問し、県知事から「本県でも多くの方が自衛隊に入隊し、活躍している。家族会でしっかり支えていただきたい。」との激励のことばをいただきました。
  • 2025.03.18 3月15日(土)の「自衛隊入隊・入校者激励会」での入会案内説明会の様子を「令和6年度の活動報告」のページに掲載しました。
  • 2025.03.15 入隊・入校される皆様並びにご家族の皆様に衷心よりお祝い申し上げます。茨城県自衛隊家族会一同
  • 2025.03.12 「正会員のメールアドレス等入力フォーム」を「正会員」のページに開設しました。未登録の方は是非ご登録をお願いいたします!
  • 2025.03.02 陸上自衛隊土浦駐屯地の観桜会食への参加募集を開始しました。「イベントのご案内」のページからお申し込み下さい。
  • 2025.02.26 会報「入会案内特集」のページを設けました。この会報には令和6年度の県家族会の主な活動結果を掲載しておりますので、一読いただければ幸いです。
  • 2025.02.22 2月21日(金)に土浦駐屯地を訪問し武器学校に入校中の「生徒課程学生」の皆様を激励してまいりました。「令和6年度の活動報告」のページに掲載しました。内容は逐次更新する予定です。
  • 2025.02.20 会長の談話室のページに「テーマ7 観桜会について」を掲載しました。是非ご覧ください。
  • 2025.02.17 「会長の談話室」のページに「テーマ5」及び「テーマ6」を追加しました。是非、ご訪問ください。
  • 2025.02.11 県家族会理事会の結果(続き)を「理事会の結果報告」のページに逐次掲載しております。今回は「理事会後の重要連絡事項等」です。
  • 2025.02.10 県家族会理事会の結果を「理事会の結果報告」のページに逐次掲載しております。今回は「令和7年度の事業計画」と「承認可決された会則改正案」です。
  • 2025.02.09 土浦駐屯地で実施された10式戦車の体験試乗に参加してまりました。詳しくは「令和6年度の活動報告」のページをご覧下さい。
  • 2025.02.08 2月7日(金)に茨城県自衛隊家族会の理事会を開催し、令和6年度の決算の報告及び令和7年度の事業計画等の審議を行いました。県本部とその母体である地区家族会が一体となって県下の自衛隊を支援する準備ができました。詳しくは後日、「令和6年度の活動報告」のページに掲載します。
  • 2025.01.31 令和7年2月21日(金)に実施される「武器学校生徒課程、持続走(駅伝)競技会・発表会」の視察研修・激励会は「イベントのご案内」のページに掲載しています。
  • 2025.01.30 「会長の募集活動奮戦記」を公開しました。同ページをご覧ください。
  • 2025.01.29 家族支援関連の非常勤隊員につき、東京地本の募集が始まりました。応募期間は、1月28日から2月10日です。是非「家族会会員への就職情報」のページからご応募ください。
  • 2025.01.28 茨城地方協力本部長の感謝状贈呈式が行われ、県自衛隊家族会長が皆様を代表して受賞されました。栗秋本部長の式辞は「表彰等」のページに掲載しました。
  • 2025.01.20 土浦地区協議会で土浦地区の理事4名が参加され役員会が開催されました。「地区家族会の活動報告、土浦地区」のページをご覧ください。
  • 2025.01.19 2月9日(日)に土浦駐屯地武器学校で行われる「戦車体験試乗」の参加募集を始めました。「イベントのご案内」のページからお申し込みください。
  • 2025.01.19 1月15日に行われました「勝田駐屯地二十歳の集い」での県家族会長の祝辞を「令和6年度活動報告」のページで紹介しています。
  • 2025.01.18 任期制は人気!「自衛官候補生から実現する夢」を下記に掲載しました。
  • 2024.12.23 令和7年2月21日(金)に実施される「武器学校生徒課程、持続走(駅伝)競技会・発表会」の視察研修・激励会への参加募集を開始しました。「イベントのご案内」のページからお申し込み下さい。

最近のトピック

〇 4月29日はイオンタウン守谷に行こう!
〇 7年度総会の出欠等回答コーナー
〇 第1師団並びに練馬駐屯地記念行事
〇 武器学校の観桜会食に参加
〇 大井川茨城県知事を表敬訪問

4月29日(祝・火)はイオンタウン守谷に行こう!

 4月29日(祝)に自衛隊茨城地方協力本部(武器学校協力)がイベント「みんな大好き!はたらくくるまin イオンタウン守谷」に参加します。
 10:00時から1F正面東側平面駐車場で、はたらく車両の展示、また、13:00時から
「地本のキャラクター撮影会」を行います。
 県家族会員もビブスを着てイベントに協力します。子供たちに懐かしのお菓子をプレゼントし
イベントを盛り上げます。
お近くにお住いの会員の皆さんが子供さんやお孫さんと一緒に参加されるのをお待ちしています。
 どうぞ!お越しの際は声
をお掛けください。

TOPへ
イベント記事
イベント写真
にゃっとら
はたらくくるま

令和7年度総会の出欠等に関する回答コーナー

茨城県自衛隊家族会

メールアドレスをご登録いただいている方で
回答依頼メールが届いていない会員の皆様へ

(このコーナーは地区会長及び県役員以外の方を対象とし、回答を求めております。)

 

 初夏を思わせる日々が続いておりますが、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

  掲題について、下記のとおり総会等を開催いたしますのでご出欠等についてご回答をお願い申し上げます。

   なお、ご回答要領は下記の「7 ご回答要領」に記載しております。

 

 1 総会の日時 ・ 場所

  令和7年6月3日(火)

  ホテルレイクビュー水戸(水戸市宮町1--1 TEL029-224-2727) F 

(1) 総 会:14:00~15:45(13:30受付開始) 鳳凰の間

(2) 防衛講話:16:00~17:00 鳳凰の間

(3) 懇 親 会:17:20~19:30 紫峰の間

 

2 総会次第

(1) 会長挨拶

(2) 来賓挨拶

(3) 表  彰

(4) 議  事

 

3 防衛講話

(1) 講師 自衛隊茨城地方協力本部 本部長 栗秋 健士 様

(2) 演題「日本の防衛」(副題:自衛隊の取組み)

 

4 懇親会

(1) 参加者

  招待者:第1師団長ほか県下関係高級幹部の皆様、県隊友会長、茨城地方協力本部長ほか広報官の皆様にお声掛けしております。

  県自衛隊家族会:県自衛隊家族会長、同地区会長、同役員、県自衛隊家族会会員、その他

(2) 会 費

  8,000円:当日受付にてお支払い願います。

(5月31日()以降のキャンセルにつきましては、会費をご負担願います。)

 

5 (公社)自衛隊家族会の全国総会の委任について

  (公社)自衛隊家族会の全国総会が6月17日(火)に開催され、県自衛隊家族会長が参集者として指定されております。

  同会長が県会員を代表して意見及び表決を行うため委任の有無についてご回答をお願い致します。

 

6 その他

(1) 今回の「防衛講話」は(本会会員の同伴者も聴講できる)限定一般公開とします。

  お知り合いの方と一緒にご聴講頂ければ幸いです。なお、参加者多数の場合は立ち席となる場合がありますのでご了承ください。

  ホテル側から会場の駐車場は無料との情報を得ておりますので私有車でのご来場も可能です。

  また、上記の同伴者がおられる場合は、ご連絡(当日でも可)ください。

  「防衛講話」は無料で聴講できます。

(2) 総会等にご参加の方で当ホテルにご宿泊される場合は、電話予約にて「茨城県自衛隊家族会の総会等に伴う宿泊」とお申し出いただくと通常料金より割安となりますのでご利用ください。

 

7 ご回答要領 

下の「総会等に関する回答フォーム」をクリックし、表示される質問にご回答いただき送信ボタンをクリックして令和7年5月16日(金)までに、ご回答をお願いいたします。

 

 「総会等に関する回答フォーム」

 

 

細部不明な点がございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

問合せ先:県自衛隊家族会会長 正代 初代 

自宅 029-885-4011

携帯 090-9231-8030

メールアドレス h.s.itigo.itie.0612@gmail.com

国歌斉唱(昨年の総会)
会長挨拶(昨年の総会)
集合写真(昨年の総会)
懇親会(昨年の総会)

第1師団創隊並びに練馬駐屯地創立記念行事

4月13日(日)に第1師団創隊63周年、練馬駐屯地74周年記念行事が行われました。あいにくの雨の中でしたが、厳しい防衛環境の中、式典は屋外において粛々と実施されました。師団長は整列した部隊(隊員)に対して「君達の一人が危険な状況にあるときは師団の5,000人の隊員が救出に向かう。」との訓示をされました。誰もがこのような指揮官の部下になりたいと思わせる素晴らしい瞬間でした。

TOPへ
師団長巡閲
ラッパ隊と第1師団音楽隊の行進
ラッパ隊と第1師団音楽隊の演奏

武器学校(土浦駐屯地)の観桜会食に参加

令和7年4月5日(火)に武器学校(土浦駐屯地)の観桜会食に参加して参りました。武器学校のご招待により県自衛隊家族会員の参加者を募り会長以下5名が観桜会食に参加いたしました。(また駐屯地は一般公開され、会員及び会員ご家族の各1名が花見を楽しまれました。)駐屯地の桜は満開で、正門から霞ヶ浦湖畔まで続く桜並木は壮観でした。この日は駐屯地の一般開放となり、各地から花見を楽しみに多数の方々が訪れていました。私たちは、桜並木と道路上に整列する武器装備品を眺めつつ会食場に向い、指定された席に着席し、ひと時の会話を楽しみました。会食場では主催者の武器学校長(土浦駐屯地司令)、駐屯地後援会長及び武器学校OB会長の挨拶に続き、地元の阿見町長のご挨拶があり、会食が始まりました。準備されていたのは豪華な会食用弁当とお好みのうどんまたは蕎麦、最近阿見町特産となった日本酒などが振舞われ、楽しい宴となりました。会食の中締めでは最先任上級曹長殿が関東一本締めを行う中、自衛隊家族会の参加にも感謝の言葉がありました。まさに本年2月に実施した生徒課程学生の視察・激励が武器学校との絆を深くした感があり、密接な関係を実感することが出来ました。家族会会員は今回の武器学校観桜会に参加したことに充実感を覚えつつ、会場をあとにしました。来年はもっと多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

TOPへ
4月5日(土)の武器学校(土浦駐屯地)
観桜会食に参加の県家族会会員

大井川茨城県知事を表敬訪問

令和7年3月26日(水)に県自衛隊家族会会長、かすみがうら市・つくば市・常陸太田市の各地区会長及び県事務局長の5名が大井川茨城県知事を表敬訪問しました。
 目的は、同県知事に県自衛隊家族会の存在及び活動状況を知っていただくとともに私たちに応援のコメントをいただくことでした。
 表敬訪問の場には、茨城新聞の記者の方が同席され、翌日の記事として掲載して頂きました。
 掲載内容は次の通りです。
「自衛隊の親族らでつくる県自衛隊家族会(正代初代会長)の役員らがきのう、県庁の大井川和彦知事を表敬訪問した。正代会長は隊員を支える家族会の認知度が低い現状に触れ、『広く家族会の活動を知ってほしい。』と呼びかけた。家族会は隊員の親族有志が1955年ごろから活動してきた『父兄会』を前身として、2017年に発足。現在、県支部に約420人が加入し、自衛隊の業務に対する協力や隊員への慰問、講演、広報活動、殉職隊員の慰霊などさまざまな活動を展開している。
 正代会長は『隊員が国を守る任務に専念できるようお手伝いしているが、まだ認知度が低い。』と課題を説明した。大井川知事は『本県でも多くの方が自衛隊に入隊し、活躍をしている。家族会でしっかり支えていただきたい。』と語った。

TOPへ
茨城新聞
県知事と県自衛隊家族会役員
県知事と県会長の和やかな意見交換
県知事と県自衛隊家族会役員