茨城県自衛隊家族会は、公益社団法人自衛隊家族会の支部として主に茨城県所在の自衛隊を支援する活動を行なっています。
私たちの活動内容と実績報告を掲載しています。

Topics

  • 2025.08.30 8月28日(木)の富士学校研修に関する記事を下の「最近のトピック」に掲載しました。
  • 2025.08.29 8月28日(木)に富士学校研修に行って来ました。県自衛隊家族会から21名、のほか防衛大父兄会、高等工科高父兄会の方々も参加され充実した研修となりました。詳細は近日中にご紹介致します。
  • 2025.08.17 8月16日(土)に勝田駐屯地の花火大会(ひたちなか祭り)に行って来ました。詳細は下の「最近のトピック」をご覧下さい。
  • 2025.08.08 下の最近のトピックに「防衛日報による茨城地方協力本部の広報・募集活動の記事」を掲載しました。是非ご覧ください!
  • 2025.08.06 8月28日(木)に実施する富士学校研修は募集数を超えましたが、応募者全員が研修できることとなりました。行動予定等の詳細は後日参加者宛、メールにてご連絡いたします。
  • 2025.08.06 今日は、古河駐新隊員の皆さんの水戸市枝川での漕舟(そうしゅう)訓練を視察・激励して参ります。参加会員の皆さんは遅れないようご集合ください!
  • 2025.08.05 8月4日(月)に勝田駐新隊員による軽門橋構築訓練を視察・激励して参りました。詳しくは下の最近のトピックでご確認ください。
  • 2025.08.04 8月28日(木)の陸上自衛隊「富士学校研修」への参加者の募集は終了いたしまた。
  • 2025.07.06 「自衛隊の若人が挑む夏の訓練を見学・激励する会」への参加者の募集を開始いたしました。「イベントのご案内」のページをご覧ください。お申し込みはここからもできます。
  • 2025.07.05 市街地広報:本日土浦イオンに「ニャトラーズ」登場、県自衛隊家族会会員も応援参加!下の最近のトピックに掲載しています。
  • 2025.07.05 募集解禁にあたり、JR下館駅と関鉄竜ヶ崎駅にて、市街地広報活動の支援が始まりました。概要は下の「最近のトピック」に掲載しました。
  • 2025.06.28 茨城地本から緊急告知がありました。ここをタップしてご覧ください!
  • 2025.06.26 7月1日から募集解禁となります。茨城地本への市街地広報の協力予定や水戸駅・土浦イオンでのイベントを下の「最近のトピック」に掲載しています。
  • 2025.06.25 本日、7月1日の募集解禁に向け、日立市家族会・阿見町家族会の女性会員が広報官訓練に協力参加します。皆で応援しましょう!
  • 2025.06.20 101全般支援隊の訓練視察・研修及び激励に行ってまいりました。詳細は下の「最近のトピック」に掲載しています。
  • 2025.06.18 6月17日(火)に全国自衛隊家族会総会が開催され、茨城県家族会が「会勢拡大表彰(全国1位)」を受賞しました。詳細は下の「最近のトピック」にてご確認ください。
  • 2025.06.15 「安否確認報告フォーム」のページを追加しました。近日中にメールアドレスを登録頂いている会員の皆さんを対象に報告訓練を実施しますので、ご協力をお願いします🙇!
  • 2025.06.07 「会長から情報発信」のページを更新しました。
  • 2025.06.05 令和7年6月3日の県自衛隊家族会「総会」の結果を「令和7年度総会の結果」のページに掲載いたしました。
  • 2025.06.05 (公社)自衛隊家族会の「月報」(令和7年6月号)を「(公社)自衛隊家族会月報」のページに掲載いたしました。
  • 2025.06.03 本日(6月3日)、令和7年度茨城県自衛隊家族会総会が開催され、議事(報告・議案)は全て承認・可決されました。
  • 2025.06.01 古河駐屯地・第1施設団の記念行事に県自衛隊家族会会長及び同筑西市地区会長が参加されました。詳しくは「令和7年度の活動報告」のページをご覧ください。
  • 2025.06.01 6月20日(金)の101全般支援隊の視察研修・激励会への参加申込の受付けは5月31日で終了しました。
  • 2025.06.01 「会長の談話室」のページに「令和7年度県自衛隊家族会総会」について(その2)を掲載しました。今回は「総会そのものの内容」について記載しております。
  • 2025.06.01 「会長の談話室」のページに「テーマ11 自衛隊家族会の会員の種別について」を掲載しましたので、ご覧いただければ幸いです。
  • 2025.06.01 会報「入会案内特集」のページを設けました。この会報には令和6年度の県家族会の主な活動結果を掲載しておりますので、一読いただければ幸いです。

最近のトピック

〇 8月28日(木)富士学校研修の結果報告
〇 8月16日(土)勝田駐屯地で懇親会とひたちなか花火大会を堪能
〇 防衛日報が茨城地方協力本部の多様な広報・募集活動を紹介
〇 
広報つちうら(武校発行)が県自衛隊家族会の激励事業等を紹介
〇 8月6日(水)古河駐新隊員の訓練を視察・激励
〇 8月4日(月)勝田駐新隊員の訓練を視察・激励
〇 8月2日(土)イオンモール下妻 自衛隊広報展を支援
〇 茨城県自衛隊家族会は自衛隊の受験・就職を推奨しています。

〇 茨城地方協力本部では8月までの期間、県内各地で行われる祭りにブースを設営し、市街地広報活動を行われます。近傍の会員の皆さんは応援訪問をお願いします。期日・場所は下の「茨城地本のイベント」をタップしてご確認ください。
 自衛隊イベント情報|茨城地方協力本部


8月28日(木)富士学校研修の結果報告

令和7年8月28日(木)に富士学校研修に行ってまいりました。
 茨城県自衛隊地方協力本部のご協力のもと、県自衛隊家族会員21名、のほか、防衛大学校父兄会、高等工科学校父兄会の皆さんが参加し有意義な研修となりました。
 研修時程は次の通りです。
 10:00~11:00 BOC(幹部初級学生)が指揮し、10式戦車及び16式機動戦闘車による実弾射撃訓練を視察・研修
  自衛隊の東富士演習場(総火演が行われる畑岡地区)に移動し、富士学校の機甲科部学生が射撃指揮し、単独の戦車が隠ぺい⇒移動⇒射撃する一連の動作を見学いたしました。射撃に使用する弾薬は実弾であり、約2,000mの距離にある小目標を射撃しておりました。射撃から弾着までは目で追えない速さのため、目標の砂煙により命中を確認いたしました。
  次に16式機動戦闘車が同様の行程にて実弾射撃を行い、こちらも瞬時に小目標に命中いたしました。こちらは最大100km/hで走行できるとともに、海上輸送及び機動性に優れているとのことでした。
 11:00~12:00 富士駐屯地の広報資料館の見学・説明受け
  ここの入口正面には、普通科・特科・機甲科の3人の勇士の像が見学者を迎えてくれました。資料館では、スライドによる富士駐屯地及び富士学校の概要説明があり、また、館内を巡回しながら旧日本軍からの軍(師団級部隊)の変遷の説明を受け日本軍の歴史の一端を知ることが出来ました。
 12:30~13:00 富士駐屯地食堂における体験喫食
  この日は、親子丼風定食(約2000カロリー)をいただきました。会員の中には大盛りを選択し、平らげる武者もいました。
 13:00~14:00 96式装輪装甲車の体験試乗
  駐屯地の土のグラウンドで1組6人ごとに分かれ体験試乗を行いました。割と上下振動が強く、砂煙を浴びる状況でしたが貴重な体験となりました。
  体験試乗場に隣接して新小銃、対艦ミサイルの装備展示があり、遠くには特科部の新隊員卒業前の課題としてFH70の空包射撃を実施しておられ、迫力ある閃光と空包音を聞くことが出来ました。
  今回の研修は早朝から夜更けまでの強行軍となりましたが、研修は参加者にとってとても通常は体験できない素晴らしい研修となったと思います。ご参加の皆さんご苦労様でした。また、この研修を支援頂いた茨城県自衛隊地方協力本部及び関東補給処の皆さん大変ありがとうございました。深甚なる感謝を申し上げます。

TOPへ
10式戦車実弾射撃
16式機動戦闘車実弾射撃
FH70 空包射撃
東富士演習場

つづき

体験試乗(96式装輪装甲車)
資料館見学
家族会(談合坂SA)
家族会(装備品展示)

8月16日(土)勝田駐屯地で懇親会とひたちなか花火大会を堪能

8月16日(土)に勝田駐屯地で実施された自衛隊協力者との懇親会と駐屯地グラウンドから打ち上げられた花火観賞(ひたちなか祭り)を堪能して参りました。
 
昨年の豪雨の中の花火大会とは異なり、今年は正に納涼花火大会にふさわしい天候の中、参加者皆さんが和やかに懇親会と豪華な花火を楽しむことが出来ました。特に夜空の頭上間近に広がる連続花火は圧巻でした。
 県自衛隊家族会からは正代県会長、町島水戸市地区会長、佐藤同事務局長、大森つくば市地区会員、関根阿見町地区会員、正代県事務局長の6名が参加し、圓林駐屯地司令ほか隊員の皆さんや自衛隊協力者の方々との絆を深めることが出来ました。

TOPへ
ひたちなか祭り花火1
ひたちなか祭り花火2
圓林司令、大谷ひたちなか市長と県会長等(女子)
圓林司令と県会長等(男女)

広報つちうら(武校発行)が県自衛隊家族会の激励事業等を紹介

1 生徒持続走競技会
  2月21日(金)、第12期生生徒持続走競技会を実施した。
  本協議会には、施設学校の生徒も参加し、2校合同の競技会となった。また、茨城県自衛隊家族会の方たちも激励・応援に来校し、開会式後に記念撮影を実施した。
  競技は、個人と駅伝で行われ、練成してきた成果を発揮するべく、死力を尽くして疾走する姿は印象的だった。
  また、所属を超えた同期同士が互いを応援しあい、絆を深め合っていた。こうして競技会は、例年よりも盛り上がりを見せ、怪我等なく無事に終了した。

2 第1師団感謝状贈呈式
  4月13日(日)、練馬駐屯地において行われた第1師団創立63周年記念行事に併せ、第1師団長感謝状贈呈式が実施された。土浦駐屯地からは、武器学校後援会理事 正代 初代(しょうだい はつよ)様と駐屯地委託医師 秋本 優(あきもと まさる)医師の2名が受賞された。
  所用により参加できなかった秋本先生には、後日、総務部長から感謝状を伝達された。

Topへ
武校生徒課程を激励
1師団長表彰

8月6日(水)古河駐新隊員の訓練を視察・激励

8月6日(水)に水戸市枝川にて実施された古河駐新隊員の漕舟訓練を視察・激励して参りました。
 県家族会の本視察・激励事業に会員10名が参加し、猛暑の中、午前9:30~10:10の間、新隊員後期の皆さんが漕舟訓練に取組む様子を視察・見学しました。その後、訓練休憩に戻られた新隊員の皆さんに対し、正代県会長が激励の挨拶(挨拶文を表示)をいたしました。
 新隊員の皆さんは正に猛暑の中、救命胴衣を装着し、地下足袋を履き、8個チームに分かれて漕舟訓練に取組んでおられました。
 私たち県家族会会員は訓練管理者の統制に従いながら心を込めて新隊員の皆さんを応援・激励致しました。
 なお、明日はこれまでの訓練成果を試す競舟競技会が行われるとのことでした。私達は、新隊員の皆様のご健闘を祈りつつ、訓練場を後にしました。
 今回、県自衛隊家族会の視察・激励を受け入れて頂いた古河駐の皆様に深く感謝いたします。

Topへ
漕舟訓練の視察・見学風景1
漕舟訓練の視察・見学風景2
会長の激励の挨拶
集合写真

8月4日(月)勝田駐新隊員の訓練を視察・激励

8月4日(月)に水戸市枝川にて実施された勝田駐新隊員の軽門橋訓練を視察・激励して参りました。
 県家族会の本視察・激励事業に会員12名が参加し、猛暑の中、午前10:00~11:30の間、軽門橋に関する訓練内容・資器材の説明受け及び新隊員の皆さんによる舟の運搬動作及び軽門橋の固定動作を視察いたしました。
 新隊員の皆さんは正に猛暑の中、救命胴衣を装着し、地下足袋を履き、真剣に訓練に取り組んでおられました。
 私たち県家族会会員は訓練管理者の統制に従いながら心を込めて新隊員の皆さんを応援・激励致しました。
 今回、県自衛隊家族会の視察・激励を受け入れて頂いた勝田駐の皆様に深く感謝いたします。

Topへ
新隊員と軽門橋
軽門橋用舟の説明受け
遠くから訓練を激励
参加会員と茨城地本部長

8月2日(土)イオンモール下妻 自衛隊広報展を支援

8月2日(土)1000~1500の間、イオンモール下妻にて自衛隊広報展が開催されました。県自衛隊家族会からはつくば市地区会員 大森会員が自衛隊ブースにて募集・展示活動を支援いたしました。大森会員ご苦労様でした。快く支援をお受けいただいた筑西地域事務所の皆さん有難うございました。

Topへ
大森会員の支援状況1
大森会員の支援状況2
大森会員の支援状況3

茨城県自衛隊家族会は自衛隊の受験・就職を推奨しています。

自衛隊の受験・就職は10代~50代の方まで幅広く開かれています。また、合格内定後は、大学等に進学、他企業に就職しても3年間有効です。更に生活するための必要経費が少なく、資産形成(結婚準備・不動産購入、貯蓄等)に極めて有利な条件が揃っています。詳しくは「就職は自衛隊がお勧め」のページをご覧ください。

Topへ