茨城県自衛隊家族会は、公益社団法人自衛隊家族会の支部として主に茨城県所在の自衛隊を支援する活動を行なっています。
私たちの活動内容と実績報告を掲載しています。

Topics

  • 2025.10.17 12月6日(土)の百里基地航空祭(祝賀会付)はご好評につき、県家族会枠は定員に達しましたので10月16日(木)をもって申込受付を終了いたしました。なお、12月7日(日)の百里基地航空祭はまだ受付けておりますのでご応募ください。
  • 2025.10.08 令和7年度百里基地航空祭の参加募集を開始いたしました。参加申込みは「イベントのご案内」のページから行ってください。
  • 2025.10.01 会報「令和7年度前期」を掲載いたしました。最近のトピックまたは会報のページから県自衛隊家族会の半年の活動をご確認ください。
  • 2025.09.15 9月14日、「しもだて商工まつり」、筑西地域事務所の募集広報ブースに家族会員が参加支援いたしました。詳細は下の「最近のトピック」に掲載しました。
  • 2025.09.09 自衛隊音楽祭の申込みが始まっています。ここからも申し込めます。
  • 2025.09.04 9月2日・3日の南関東地域協議会の記事を下の「最近のトピック」に掲載しました。
  • 2025.09.03 9月2日‣3日、神奈川県にて自衛隊家族会/南関東協議会が実施され、議事・県出身隊員の慰問、武山駐屯地(高等工科学校及び31普通科連隊)の研修等に参加して参りました。詳細は近日中に掲載いたします。
  • 2025.08.30 8月28日(木)の富士学校研修に関する記事を下の「最近のトピック」に掲載しました。
  • 2025.08.29 8月28日(木)に富士学校研修に行って来ました。県自衛隊家族会から21名、のほか防衛大父兄会、高等工科高父兄会の方々も参加され充実した研修となりました。詳細は近日中にご紹介致します。
  • 2025.08.17 8月16日(土)に勝田駐屯地の花火大会(ひたちなか祭り)に行って来ました。詳細は下の「最近のトピック」をご覧下さい。
  • 2025.08.08 下の最近のトピックに「防衛日報による茨城地方協力本部の広報・募集活動の記事」を掲載しました。是非ご覧ください!
  • 2025.08.06 8月28日(木)に実施する富士学校研修は募集数を超えましたが、応募者全員が研修できることとなりました。行動予定等の詳細は後日参加者宛、メールにてご連絡いたします。
  • 2025.08.06 今日は、古河駐新隊員の皆さんの水戸市枝川での漕舟(そうしゅう)訓練を視察・激励して参ります。参加会員の皆さんは遅れないようご集合ください!
  • 2025.08.05 8月4日(月)に勝田駐新隊員による軽門橋構築訓練を視察・激励して参りました。詳しくは下の最近のトピックでご確認ください。
  • 2025.08.04 8月28日(木)の陸上自衛隊「富士学校研修」への参加者の募集は終了いたしまた。
  • 2025.07.06 「自衛隊の若人が挑む夏の訓練を見学・激励する会」への参加者の募集を開始いたしました。「イベントのご案内」のページをご覧ください。お申し込みはここからもできます。
  • 2025.07.05 市街地広報:本日土浦イオンに「ニャトラーズ」登場、県自衛隊家族会会員も応援参加!下の最近のトピックに掲載しています。
  • 2025.07.05 募集解禁にあたり、JR下館駅と関鉄竜ヶ崎駅にて、市街地広報活動の支援が始まりました。概要は下の「最近のトピック」に掲載しました。
  • 2025.06.28 茨城地本から緊急告知がありました。ここをタップしてご覧ください!
  • 2025.06.26 7月1日から募集解禁となります。茨城地本への市街地広報の協力予定や水戸駅・土浦イオンでのイベントを下の「最近のトピック」に掲載しています。
  • 2025.06.25 本日、7月1日の募集解禁に向け、日立市家族会・阿見町家族会の女性会員が広報官訓練に協力参加します。皆で応援しましょう!
  • 2025.06.20 101全般支援隊の訓練視察・研修及び激励に行ってまいりました。詳細は下の「最近のトピック」に掲載しています。
  • 2025.06.18 6月17日(火)に全国自衛隊家族会総会が開催され、茨城県家族会が「会勢拡大表彰(全国1位)」を受賞しました。詳細は下の「最近のトピック」にてご確認ください。
  • 2025.06.15 「安否確認報告フォーム」のページを追加しました。近日中にメールアドレスを登録頂いている会員の皆さんを対象に報告訓練を実施しますので、ご協力をお願いします🙇!
  • 2025.06.07 「会長から情報発信」のページを更新しました。
  • 2025.06.05 令和7年6月3日の県自衛隊家族会「総会」の結果を「令和7年度総会の結果」のページに掲載いたしました。
  • 2025.06.05 (公社)自衛隊家族会の「月報」(令和7年6月号)を「(公社)自衛隊家族会月報」のページに掲載いたしました。
  • 2025.06.03 本日(6月3日)、令和7年度茨城県自衛隊家族会総会が開催され、議事(報告・議案)は全て承認・可決されました。
  • 2025.06.01 古河駐屯地・第1施設団の記念行事に県自衛隊家族会会長及び同筑西市地区会長が参加されました。詳しくは「令和7年度の活動報告」のページをご覧ください。
  • 2025.06.01 6月20日(金)の101全般支援隊の視察研修・激励会への参加申込の受付けは5月31日で終了しました。
  • 2025.06.01 「会長の談話室」のページに「令和7年度県自衛隊家族会総会」について(その2)を掲載しました。今回は「総会そのものの内容」について記載しております。
  • 2025.06.01 「会長の談話室」のページに「テーマ11 自衛隊家族会の会員の種別について」を掲載しましたので、ご覧いただければ幸いです。
  • 2025.06.01 会報「入会案内特集」のページを設けました。この会報には令和6年度の県家族会の主な活動結果を掲載しておりますので、一読いただければ幸いです。

最近のトピック

 茨城地本の最新インスタはここをタップ

 自衛隊音楽祭2025の申込みはここをタップ

〇 10月14日(火)西方総監、鳥海様を県会長が表敬訪問し、和やかに懇談
〇 10月8日(水)武器学校観月会に県家族会から5名が参加
〇 10月4日(金)令和7年度茨城県自衛隊殉職隊員追悼行事に多数の県下家族会会長が参加
〇 10月1日県自衛隊家族会/会報「令和7年度前期」 

〇 
9月28日(日)に武器学校記念行事に県会員から10名超が参加
〇 9月22日に第7航空団司令 兼 百里基地司令、鈴木 繁直 様を表敬訪問
〇 9月22日に百里救難隊隊長 平山 士 様を表敬訪問
〇 9月21日(日)筑西地域事務所ブースを支援(2)
〇 9月16日(火)東部方面隊招待、第84回定期演奏会に参加
〇 9月14日(日)筑西地域事務所ブースを支援
〇 9月8日(月)武器学校長を表敬訪問
〇 9月8日(月)第3高射隊長を表敬訪問
〇 茨城県自衛隊家族会は自衛隊の受験・就職を推奨しています。
 

〇 茨城地方協力本部では逐次、県内各地で行われる祭りにブースを設営し、市街地広報活動を行われます。近傍の会員の皆さんは応援訪問をお願いします。期日・場所は下の「茨城地本のイベント」をタップしてご確認ください。
 自衛隊イベント情報|茨城地方協力本部


10月14日(火)西方総監、鳥海様を県会長が表敬訪問し、和やかに懇談

10月14日(火)、九州熊本を訪れる機会があり、熊本県家族会の光永会長を介して西部方面総監の鳥海様に表敬訪問をお願いしましたところ、快くお受け頂きました。鳥海様には今年の県自衛隊家族会の総会(懇親会)に第一師団長としてご出席され、ご祝辞をいただいており、お礼の挨拶を行うことができました。また、10月1日発行の県自衛隊家族会の会報(活動実績)をご説明しましたところ親身にお聞き下さいました。今回の訪問でも、親しく心から歓迎して頂いていることが身をもって感じるご対応でした。大変有難うございました。この際、鳥海様からは、「自衛隊家族会は自衛隊、自衛隊員の真の支援団体であり、大変感謝しています。茨城県自衛隊家族会のご活躍を祈念しています。」とのお言葉を頂きました。
 最後に今回の表敬訪問を調整頂くとともに同席頂いた熊本県家族会光永会長に感謝申し上げます。

Top
総監に県会報(活動実績)をご説明
総監が自ら手にとりご閲覧
親交の握手
左は熊本県家族会光永会長

10月8日(水)武器学校観月会に県家族会から5名が参加

10月8日(水)武器学校観月会が開催され、県家族会からは正代県会長、星田つくば市会長、紙井阿見町会員、林阿見町会員、正代県事務局長が参加致しました。観月会は午後6時に始まり、主催者の武器学校後援会長の中川様の開始の挨拶、佐藤学校長のお礼の挨拶、引き続き武器学校の上級幹部の方々と懇親会が行われ、武器学校の現況や今年度末に新編される後方支援学校等への変化等について和やかに会話(情報交換)を楽しみました。午後7時30分には、土浦駐屯地の霞ヶ浦湖畔に移動し、参加者全員で満月の月を眺め、ひと時の幻想の世界を楽しみました。最後には記念写真を撮り、名残を惜しみつつ解散となりました。

Topへ
観月に見入る家族会員
佐藤学校長・富吉副校長と家族会員
月を背景に
月を背景に2

10月4日(金)勝田駐屯地、殉職隊員追悼式に多数の県下家族会会長が参加

10月3日(金)、陸上自衛隊勝田駐屯地において「令和7年度茨城県自衛隊殉職隊員追悼行事」が挙行さ、創隊以来、国防という崇高な職務に殉ぜられ、当時県内に所在する部隊等に所属されていた隊員及び現在県内にご遺族が居住されている隊員の御霊に対し、哀悼の誠をささげられました。
 県自衛隊家族会からは、正代県会長をはじめ、町島水戸市会長、石井城里町会長、大川茨城町会長、木間塚かすみがうら市会長、大足筑西市会長、小野瀬那珂市会長、星田つくば市会長、吉成常陸太田市会長、船橋龍ケ崎市会長、小針日立市会長が参列されました。また、ご同伴として、水戸市から吉沢会員、日立太田市から吉成様、龍ヶ崎市から酒井会員にもご参加いただきました。
 追悼行事は、追悼式、写真撮影、会食の順で実施され、殉職隊員の幼いご子弟とともに献花・拝礼されるご遺族の様子に胸が痛みました。
 会食では、正代県会長が献杯のご指名を受け、殉職隊員のご家族と心を共に献杯をささげ、厳粛な追悼行事となりました。

Topへ
殉職隊員ご家族による献花
ご家族の心と共に献杯する県会長
県下家族会長集合写真1
県下家族会長集合写真2

9月28日(日)に武器学校記念行事に県会員から10名超が参加

令和7年9月28日(日)に武器学校、土浦駐屯地創立七十三周年記念行事に参加致しました。
 好天に恵まれた秋晴れの下、県家族会から会長ほか十名超の会員が招待され、武器学校としては最後となる創立記念行事に参加致しました。
 式典は国旗入場に始まり、巡閲、執行官式辞、来賓祝辞と続き式典後は装備アトラクションが行われました。来年度から後方支援学校に新編されることを象徴し後方職種の装備品の紹介が続き、その後、即席爆弾(IED)のロボットによる処理展示が行われました。
 
十二時からは隊員食堂にて記念会食となり家族会の参加会員による集合写真を撮り、和やかに会食を楽しみました。
 また、県会長は鏡割りに参加致しました。

Topへ

執行者(佐藤学校長)による巡閲
県家族会会員1
県家族会会員2
鏡開き(県会長)

9月22日に第7航空団司令 兼 百里基地司令、鈴木 繁直 様を表敬訪問

令和7年9月22日(月)に第7航空団司令 兼 百里基地司令 鈴木 繁直 様を正代県会長が表敬訪問いたしました。
 鈴木様は、岩手県出身、上智大学法学部卒、平成5年3月に航空自衛隊幹部候補生学校(奈良)に入隊後、百里:F-15、新田原:F-15、米国交換幹部:F-16教官、三沢:F-2、入間:防衛部長、小松:F-15、市ヶ谷:空幕教育課長、浜松:教育集団教育部長へと異動の後、本年3月に第9航空団司令兼ねて那覇基地司令(沖縄)から現職にご着任されております。
 面会時には、いの一番に、先ず過日のF2A緊急脱出事案についてお詫びの言葉を述べられ、その後、幸運にも脱出は無事成功し、パイロットは帰還後、速やかに整備隊に出向き、自分の無事を報告されたそうです。
 事故原因は現在調査中でありますが、早期に原因究明及び対策が完了し通常態勢に戻ることを祈念しております。
 最後に、鈴木司令は自衛隊家族会にご見識がおありで、「今後とも自衛隊へのご支援・ご協力をお願いします。」とのお言葉を頂きました。
 更に、吉報として「本年の航空祭にもブルーインパルスが参加することになった。」との情報をいただき、会長からは県自衛隊家族会からの会員の応援枠(参加枠)の付与を依頼し、ご了解を得ることが出来ました。

Topへ
7空団司令と県会長
7空団司令と県会長

9月22日に百里救難隊隊長 平山 士 様を表敬訪問

令和7年9月22日(月)に航空自衛隊 百里救難隊 隊長 平山 士(あきら)様を正代県会長が表敬訪問いたしました。
 百里救難隊は、捜索機:U-125A、救難ヘリコプター:UH-60Jの2機種を保有されており、24時間365日常に救難出動に備えられております。
 平山隊長は、従来から自衛隊家族会には見識があり、防衛情報紙「おやばと」も読んでおられるとのことでした。
 県会長が、百里救難隊への視察・激励の機会を頂きたい旨を申出しましたところ、快くお受けいただきました。
 百里救難隊の皆さまにはくれぐれも安全にご留意され、救難の最後の砦としてご活躍されることを祈念しております。

Topへ
救難隊長と県会長
救難隊長と県会長
捜索機:U-125A、救難ヘリコプター:UH-60J

9月21日(日)筑西地域事務所ブースを支援

9月21日(日)に下妻のイベントで出展された筑西地域事務所のブースに県会員2名(つくば家族会の大森さん、阿見町家族会の関根さん)が参加され支援(お手伝い)されました。
 今回は、子供たちが海上自衛隊の組紐づくりに挑戦するものでした。
 子供たちはとても飲み込みが早く、とても楽しそうに編んでいました。

Topへ
組紐の練習
組紐の練習
組紐の練習

9月16日(火)東部方面隊招待、第84回定期演奏会に参加

令和7年9月16日(火)に行われました東部方面隊招待の第84回定期演奏会に茨城県自衛隊家族会を代表して県会長が参加いたしました。会場には千葉県・山梨県から各県家族会長が来場されており、ご一緒に懇談や写真撮影を行うことが出来ました。
 今回の演奏会は、
 指揮者:隊長 2等陸佐 酒井伊知郎 様
 ① サクソフォン協奏曲/A.グラズノフ
   独奏:3等陸曹 柳原将也 様
 ② 第84回定期演奏会委嘱作品(初演)/福島弘和 様
 ③ 三つのジャポニスム/真島俊夫 様 他
 が主な演奏内容であり、繊細かつ雄大な音楽、今回の定期演奏会にために特別に編曲された作品や日本をモチーフに音を奏でる曲等、素晴らしい音の空間・時間を過ごさせて頂き、東部方面音楽隊の皆様に感謝申し上げます。

TOPへ
本日の公演
公演会場
千葉・山梨の県会長と記念写真
在席指定券引換券入口にて

9月14日(日)、しもだて商工まつりの地本ブースを支援

令和7年9月14日(日)、「しもだて商工まつり」で出展された茨城地本筑西地域事務所の募集広報ブースに、県自衛隊家族会から3名の会員が参加支援いたしました。
 支援の様子について会員の皆さんから情報提供いただきましたのでご紹介致します。
 参加者はつくば家族会の大森さん、龍ケ崎家族会の酒井さん、阿見町家族会の関根さんです。
 大森さん:写真は私が撮ったので写っていません笑。酒井さんと関根さんの感想(メッセージ)を送ります。
 酒井さん:子供たちが自分で缶バッジ作りして出来上がったときの笑顔が可愛かったし、沢山の人がブースに来てくれて、とても楽しかったです。私も初めて缶バッジ作りを見たけど楽しかったよ。パジェロも、人気あったしね。
 関根さん:厳しい暑さの中でしたが、子供たちは制服を着て、パジェロに乗って満面の笑みで写真を撮られてました。写真を撮られる親御さんたちも、その勇姿をご覧になられ嬉しそうでした。また、子供たちは好きなイラストを選んで、自分でバッジを作りましたが、目を輝かせ嬉しそうに完成したバッジを眺めていました。そんな姿に、元気をいただきました。
 少しでも、子供たちの中に今日の出来事が心に残り、自衛隊について関心を持っていただけることを願いながら、お手伝いさせていただきました。

 県会長より:暑い中、大変お疲れさまでした。皆さんの支援活動に心から感謝いたします。また、情報提供ありがとうございました。今後ともこの様な情報提供をお待ちしております。(^^♪

TOPへ
 
パジェロ試乗・撮影
風船のプレゼント
缶バッジのプレゼント1
缶バッジのプレゼント2

8月にご着任の武器学校長、佐藤洋様を表敬訪問

令和7年8月にご着任された陸上自衛隊武器学校長兼ねて土浦駐屯地司令の佐藤洋様を正代初代県自衛隊家族会長が9月8日(月)午後に表敬訪問いたしました。
 ご出身は山形県、防衛大学校37期(平成5年3月卒)、第5後方支援連隊武器隊(帯広)をはじめに、土浦、桂、目黒、土浦、市ヶ谷、千僧、市ヶ谷、目黒、目黒、市ヶ谷、神町、健軍、十条、仙台、目達原へと異動され、前職の九州補給処長兼目達原駐屯地司令から現職へ異動されております。
 佐藤様からは、「学校・駐屯地行事に隊員ご家族や自衛隊家族会の参加を頂き隊員と共に楽しめる機会を設定していきたい。」との有難いお言葉を頂きました。
 今後とも宜しくお願い申し上げます。

Topへ
武器学校長への表敬訪問

8月にご着任の第3高射隊長、西浦夕貴様を表敬訪問

令和7年8月にご着任された中部高射群第3高射隊長兼ねて霞ヶ浦分屯基地司令の西浦夕貴様を正代初代県自衛隊家族会長が9月8日(月)午前に表敬訪問いたしました。
 ご出身は熊本県、防衛大学校51期(平成19年3月卒)、第1高射群第3高射隊(霞ヶ浦)をはじめに恩納、春日、横田、横田、目黒、市ヶ谷、市ヶ谷と異動され、前職の航空幕僚監部運用支援・情報部運用支援課(市ヶ谷)から現職へと異動されております。
 西浦夕貴様からは、「隊員と隊員家族が一緒に楽しむ機会を設けるとともに、その場に自衛隊家族会の皆様も参加いただき、互いを知り、理解しあえる部隊運営をしていきたい。」との有難いお言葉を頂きました。
 今後とも宜しくお願い申し上げます。

Topへ
第3高射隊長への表敬訪問

茨城県自衛隊家族会は自衛隊の受験・就職を推奨しています。

自衛隊の受験・就職は10代~50代の方まで幅広く開かれています。また、合格内定後は、大学等に進学、他企業に就職しても3年間有効です。更に生活するための必要経費が少なく、資産形成(結婚準備・不動産購入、貯蓄等)に極めて有利な条件が揃っています。詳しくは「就職は自衛隊がお勧め」のページをご覧ください。

Topへ